宮森城址

奥州探題宇都宮氏広が応永3年(1396)に築城し、四本松(しおのまつ)城と称したお城です。文明3(1471)年に改修された際、宮森城と改名されました。永禄12(1569)年に大内家の領地となるも、天正13(1585)年に大内定綱が伊達政宗に敗れ、伊達領に。
二本松城攻撃をもくろんだ政宗が小浜城に入ったのに続き、政宗の父・輝宗が宮森城に入ると、宮森城は「上館」、約2キロメートル北にある小浜城は「下館」と呼ばれるようになりました。
ところが輝宗は、宮森城を訪れた二本松城主・畠山義継に拉致され、政宗の追撃に遭って義継ともども粟ノ須で最期をとげたのです(粟ノ須の変)。
戦国時代には、上館と下館の両城が連携して領地の防衛にあたっていました。

現在、宮森城の本丸は神社として整備されています。その周辺には、城の礎石や石垣の一部が残されています。また、宮森城へ向かう道沿いには、居城した伊達輝宗の御用水と伝えられている湧き水「御前清水」もあります(現状では、この水は飲用に適しませんのでご注意ください)。

幾たびか血塗られた歴史を刻んだこの城の周辺には、「腹切り石」「かっか石」「稚児が墓」など非情なできごとを物語る史跡が点在しています。

関連記事

  1. 2023いわしろ納涼祭(いわしろ夏祭り)の開催について

  2. 小浜の紋付祭り

  3. 日渉園(伊達輝宗公御花畠遺蹟)

  4. 諏訪神社「長折の三匹獅子」獅子が舞い、跳ね、踊る

  5. 広瀬熊野神社の御田植祭り

  6. 小浜城址